●H28年度 皆さんの声

環境アドバイザー派遣をご利用いただいた主催者様へアンケートを実施しております。 大変ご好評いただいておりますが、その中からいくつかの声をご紹介いたします。

【自然体験・自然観察】

・実物を見ながら説明を聞くことができたので、よく理解することができてよかった。

・子ども達が意欲的に、自然の中の植物

●H28年度 皆さんの声

環境アドバイザー派遣をご利用いただいた主催者様へアンケートを実施しております。 大変ご好評いただいておりますが、その中からいくつかの声をご紹介いたします。

【自然体験・自然観察】

・実物を見ながら説明を聞くことができたので、よく理解することができてよかった。

・子ども達が意欲的に、自然の中の植物や生き物を見つけたり、自然の音を聞いたりできるようにビンゴカードを用意していただいた。子ども達は興味をもって活動し、自然のすばらしさや生き物のおもしろさを感じとっていた。これからの学習の動機づけとしてとても良い活動だった。

・木や草花の構造についての説明をわかりやすく興味深いエピソードとともにしてくれて楽しんでウォーキングすることができました。自然界の驚異について改めて感動しながら理解しました。

・行きの車内で講師より自然に向き合う心構えやハチや熊などの対応をわかりやすく説明していただき、散策開始時にはアイスブレイクで場がなごんだ。散策中は様々な植物に触れマムシグサやウルシ、カエデなどの特徴を詳しく解説し、参加者の興味関心を引き付けていただいた。オオルリや巣の観察を通して、人間活動と自然保護のあり方について考えさせられる機会とする事ができた。

・講師からは登山についての心構えや疲れないポイントを教わり、準備運動の後登山を開始した。一歩一歩ゆっくりと歩くことで参加者が最後まで生き生きと登山を体験できた。また、所々で植物や山の成り立ちについての説明や、熊の回避手段を教えていただき、五感を使って自然と向き合うことの大切さを教えていただいた。初心者も経験者も満足される講座となった。

・山に関しての丁寧な説明をしてもらいながらブナ林を歩き、観察したり触ったりにおいをかいだり音を聞いたりと様々な体験をさせていただいた。

・講師が手作りしたクイズにより、ホタルの生態を学習した。現地に移動しホタルの観察。間近に見るホタルや手のひらに止まるホタルに歓声が上がった。捕獲したホタルで雄雌の違いを学んだ後、そっと放してあげる子供たちの姿が印象的であった。

・マタタビ、トンボ、梅花藻、クレソン、セリなど、たくさんの植物や昆虫の名前や特徴、湧き水が流れる水路の水の冷たさや真砂土の手触りなど、たくさんの発見があり、児童は地域の自然環境を楽しく学び、更に知りたい、調べたいという興味や関心、意欲をもつことができた。

・迦陵頻伽の丘の探検で興味をもった植物や松くい虫の蝕害について、地域探検で見つけた植物、5年生の宿泊体験で探検した祭鴫山のキノコ、一関地域のホタル生息についてのお話しなどに児童は興味をもち、新聞づくりや劇化への意欲が高まった。

・「環境を考える」の授業ではチョウセンアカシジミを保護する意味や環境の調査の仕方を学び、「竜川の水生生物調査」では実際に調査に取り組むことで、身近な自然に関心をもつことができました。

・海外の街並みやご自宅付近の庭や花壇を例に挙げ、フェンスを立てずに花を植えるという景観づくりについてのお話しに参加者は聞き入っていました。

・植物の「色」や「種」の観察に焦点をあてた自然散策を行った。コース途中にある草花や虫などについて詳しくお話しいただき、楽しみながら学ぶとともに、身近にある自然について改めて考える機会となった。

・白鳥の種類とその中で盛岡市に飛来する種類の確認。白鳥に関する不思議をしおりにまとめていただき、確認しながら説明いただきました。子ども達の質問にも丁寧にお答えいただきました。

【川体験・水生生物調査】 

・きれいな水に成育する生物を採取できたことで、生徒は喜んでいた。

・アドバイザーが事前に採取したホタルの餌になるカワニナを観察したりと細かい配慮をされていたり、参加塾生の質問にも詳しく説明していただきとても良かったと感じました。

・川に住む水生生物について、園児にも分かりやすくお話をしていただいたので、興味を持って幼虫を捕まえようとする姿が見られ大変良かった。

・生き物にはその種に適した生息場所があることを教えていただき、調査の理解が深まった。また、身近な地域の環境に興味をもつきっかけとなった。

・パワーポイントの画像、イモリや標本などを用いて自分たちの住む地域の環境や生き物について教えていただいた。岩手県と他県との生き物の特徴の違いを、実物を見せながら話してくださったので、環境の違いによる生き物の変化も体感することができた。

・昨年も好評で今年も同じ内容でお願いしたが、やはり2年目になると水にも慣れ、親子で楽しく勉強できた。親より子供の方が知識があったりしてびっくり。

・例年に比べ生き物(特にフナ)が減少し、子供たちがガッカリしていて残念だった。外来種が原因で環境が変化しているようで、子供たちも真剣に講評を聞いていました。

・水生生物を初めて見た生徒も多く、気持ち悪がっていた子も後半は興味深そうだった。いい経験になったと思う。

・川の生物のお話しだけではなく、盛岡の川と人々の暮らしの関係や盛岡の川に関する歴史など興味深いお話しも聴くことができた。

・きれいな水に生息する魚もいたが、国内外来種の侵入もあり在来種の保全のむずかしさを再確認した。講師の熱心でわかりやすい説明でとても楽しく有意義な観察会であった。

・水生生物調査の予定だったが、雨で増水したため実施できなかった。講師に「水生生物と指標生物」「増水や洪水などの自然災害のメカニズム」について講義していただいたが、種類や特徴、指標生物についてなど、標本や写真などで具体的に説明していただいた。増水や水の濁りの対処法などについてもお話しいただき、大変タイムリーでよい学習になった。

【リメイク講座】

・先生のキビキビした態度で指導を受けました。持ち寄った布を裁断していただき、ほぼ完成した方もいました。先生の発想が斬新で参加者全員が感動していました。

・「みなさんリフォームは立派なものを作るのが目的ではありません。楽しむものです!皆さん楽しみながら作りましょう!」と講師からの挨拶に参観者から笑顔がこぼれた。「このアイディアが素敵!」と講師の個性的なデザインにそれぞれ刺激を受けていた。初参加の受講生たちは型紙を使わない講師の制作方法に初めは戸惑っていたが、「早く作品が完成できそう!」と作品制作に意欲的に取り組んでいた。

・ほとんど着る機会もなく長年保管していた着物を実際使えるものに作りかえることに大いに期待し、有意義な時間が持てました。参加者全員から継続的な研修を希望する声が寄せられました。

【食・化学物質と環境問題】

・幅広い年齢の方々に参加していただき、分かりやすく楽しい講座となりました。化学物質の入っていない毛染めの紹介では実際に使用している方の話を聞く事で興味深く聞く事が出来ました。

・せっけんと合成洗剤の違いを生物への影響を例にお話しをいただき、その後はせっけん作りをみんなで行いました。薬品を使用しましたが、マスクや手袋の配慮と安全に行えるよう声をかけていただきならが楽しくできました。マイ箸作りや風呂敷の活用の仕方も教わり、内容の濃い時間となりました。

【環境全般・地球温暖化】

・ドイツでの暮らしから、車の利用方法や日々の生活の日本との違いなどの解説が多くありましたが、隣国スイスでマッターホルン登山による地球の温暖化を動画等にて解説していただき現地でなければ見ることのできない環境(温暖化の現状)を知る事ができ、我々の活動に役立てていける講話であった。

・環境にいいことのイメージはなんとなくわかっているものの、日常生活の中で常に実践に取り組むことはなかなか難しい。しかし、ちょっとした心がけや見方を広げるだけで、私たちに容易にできる、実はしている環境に優しいことへの発見があった。講義だけでなく、クイズや、身近に使用している物などを見て触っての研修となった。

・マイ箸を持参し使用することで、箸の使い捨てをしない、森林を環境保全しましょうと呼びかけました。

・世界的な視野で岩手を見聞きすることはとても大切なことであると考えます。出来れば早い時期からと感じています。


>>平成28年度 環境アドバイザー派遣一覧

>>戻る

***情報板***

スタッフによるつぶやき。 Twitter Iwate_eco

岩手県の情報はこちら 岩手県公式ホームページ