●推進員派遣報告
実施日
2014年2月26日
研修会
第1学年PTA行事
テーマ
環境問題について ・岩手県の環境の状況について(紫波町についてもしふれることができたらお願いします) ・将来、環境全般(地球規模で)危惧されること ・環境保全で私たちにできること
推進員
高橋 良和
主催者
紫波町立紫波第一中学校第1学年
対象
生徒・保護者・教職員
地域
紫波町
内容
■はじめに:環境は、ガマンを強要するものではない。しかし、「今だけ」「自分だけ」「お金だけ」の時代から、みんなが『どう生きるか』を考える必要がある。例えば、お母さんは、安全な食品を家族のために選んで、「どう食べるか」を普通に考え行動している。■3.11以降の環境活動は、日頃あまり意識せずやっている環境行動に気づくことから始め、次の行動に広げてほしい。その結果、どこでも普通に環境活動ができるようにしたい。そのために、知識や経験を重ね、環境への気づきにつなげたい。■今日のねらい:①a.「環境に良いとは何か?」自分の基準を持つ。b.無意識にやっている環境にやさしい自分の行動に気づくc.環境活動は、自分で『気づき』、『行動』につなげることで成果が見える。②入口・利用・出口の三つのエリアを見て環境への善し悪しを判断する。一つのエリアだけで判断しない。a.インプットb.利用c.アウトプットの各エリアを説明する。③私が気づいた具体例のサンプルを提示して説明する。エコバックの価値を決めるのは、使う人本人である。④あらゆることが環境へ影響する。■事例4~5点を提示し、親子それぞれに環境にいいかを尋ね、解説する。
推進員より
今回、①聞き手が、親と子一緒。②参加者は、320名を超す人数。どちらも私にとっても初めてのケース。家庭で、環境が話題になってほしいと、親子双方に話しかけ、質問をする中で、なんとか共通の環境認識を持ってもらうことを第一に心がけた。①に対しては、テーマに掲げた『身近な環境、親子で話そう』を意識して、共通に理解できる見本提示をする。②は、実際にその前に立つと人数に圧倒され、用意したホワイトボードは使用できなかった。その代わり、生徒の前に立つというよりも、中に入って、大きな身振りで話を進めた。今回の環境の話から、家庭の中で、環境が話題になるよう、文化祭や発表会での活動に繋げてほしいと学校側に伝えた。
主催者より
生徒250人、保護者55人、教職員10人が参加し、環境に優しい行動を中心に学んだ。

***情報板***

スタッフによるつぶやき。 Twitter Iwate_eco

岩手県の情報はこちら 岩手県公式ホームページ